インビザライン矯正は、取り外しが可能なマウスピース型の矯正治療です。
仕事の都合や周囲に気づかれずに矯正治療をしたいという方には最適な矯正治療です。
しかし、口元が突出した口ゴボや歯を大きく後退させたいケースなどは、マウスピース型矯正装置(インビザライン)を用いた矯正治療よりも舌側矯正で行った方が良い結果が得られることもあります。
滋賀県で舌側矯正症例数が多いと評判のほりい矯正歯科クリニックの堀井和宏先生にお話を伺いました。
関連記事はこちらから
- 歯科用矯正用アンカースクリューを用いた矯正治療とは?|オルソキャリア
- 2021年3月31日に滋賀医科大学歯科口腔外科学講座と共同で歯科用矯正用アンカースクリューの埋入についての報告について説明しています。
舌側矯正(裏側矯正)とは
舌側矯正とは、文字通り歯の舌側に装置をつけて行う矯正治療です。舌側に装置をつけるため、周りの人に気づかれずに矯正治療を行うことができます
インビザラインよりも舌側矯正(裏側矯正)が有利な場合とは?
インビザライン矯正は非常に優れたシステムで当院でも行っています。一般的に『インビザライン治療』に適応すると言われている症例は、叢生(デコボコ・八重歯)、上顎前突(出っ歯)、前歯の深噛み(過蓋咬合)、開咬(オープンバイト)、反対咬合(受け口)、すきっ歯(空隙歯列)、口ゴボ(上下顎前突)と言われています。
しかし、適応症と言われている中でも重度の症状については『インビザライン』治療に限界があります。具体的には、日本人の骨格に多い出っ歯(口ゴボ・上顎前突)のように前歯が前突しているような歯の大きな移動が必要となる症例には不向きです。
また、骨格的なずれが大きい症例等にも『インビザライン』治療は向いていません。そのような方には裏側矯正をお勧めしています。
舌側の装置は矯正力がかかる場所が歯の内側になるため、特に前歯を後退させるのには表側の装置と⽐較し有利に働きます。
さらに、特に上の歯が出ている上顎前突では、舌側の装置と矯正用インプラントを併用することによって、前歯の後退量を大きく出来るため、歯が前方に出ていて口元が出っ張っている状態を大きく改善することが出来る可能性が高いです。
舌側矯正(裏側矯正)は治療期間が長くなるイメージがありますが・・
舌側の治療では、特に、歯科医師や歯科衛生士が多くの舌側での治療に携わり、どれだけ慣れているかも治療成績を左右する要素です。
多くの舌側の治療を手掛け、歯科衛生士も充分訓練されていることが大切です。
さらに、治療時間を充分取るようにすることで、一般的には長くなりがちな治療期間も同様のケースで、表側で行う期間と変わらないか、ケースによっては数ヶ月程度早くなる場合もあります。
舌側(裏側)の矯正装置の違和感が気になりますが・・
これまで主に使われていた歯の裏側の矯正装置は、1980年代に開発された装置で表側に装着する装置よりも小さいものの、装着するとその大きさや装置に付随するフックなどが、「違和感が強い」「話しにくい」「食事をすると装置の間にモノが詰まる」といったデメリットを生じさせていました。
また、一般的に表側からの治療と比較して治療期間がかかるともいわれてきました。
最近では、そんなデメリットに対応した装置が開発されています。
この装置の第1の特徴は、装置自体の大きさが従来よりも極めて小さく、違和感に最も大きく影響する“装置の厚みが薄い”ことです。
第2の特徴は、ワイヤーも細いものを使用し、歯を弱い力で動かすことで従来より痛みを少なく出来ることです。以前よりも快適に治療を進められるようになっています。
第3の特徴は、細いワイヤーを使用することで歯の移動がスムーズになり、治療方法の工夫も相まって治療期間が短くなるということです。また、装置が小さいことで、それぞれの歯に装置の間が広く、モノが詰まりにくいほか、装置と装置の間や、フックがないため装置と歯ぐきの間に歯ブラシが入れやすくなり、清掃性にも優れています。
従来の舌側装置は舌感が悪く話しにくい、舌が痛いなどの不快症状がでる場合がありますが、極小の舌側装置ではこのデメリットを解消できるようされています。
(症例によっては従来型のブラケットを使用する場合があります。)
舌側矯正(裏側矯正)で治療できないケースはありますか?
著しい受け口など、下の歯がもともとかなり内側に傾いているケースでは、裏側からの治療は出来ません。下の歯を治療前よりあらに内側に傾ける必要があるので、治療が進むにしたがってワイヤーの調整や交換が行えなくなってくることがあるからです。こうしたケースには、下の歯のみ表側に装着しています。
一般に、特に裏側からの治療を希望されることが多い成人の方は、たとえば笑った際に、下の歯より上の歯が良く見えることが多いです。
したがって、「上の歯は裏側、下の歯は表側」と装着する位置を変えて治療することをお勧めしています。
舌側(裏側)治療中、日常生活で気をつけることは?
違和感や話しにくさに関しては装着後1~4週間もすれば慣れてしまうケースがほとんどです。普段からよくお話している方は慣れるのが早いみたいですね。
装着のお手入れは、表側に装着した場合同様しっかりとブラッシングをすることが重要です。裏側の装置周辺の汚れを確認するのはなかなか難しいです。
ホームミラー(柄のついた小さな鏡)や、歯垢の染めだしグッズ(液剤、タブレット、ペーストタイプなど)を積極的に使用すると良いと思います。さらに数種類の歯ブラシを使い分けてケアすることが大切です。
実際の舌側矯正(裏側矯正)の症例①(出っ歯の改善)
想定されるリスク
・歯の移動を行う際の痛みが生じる場合がある
・ブラッシングが十分に行わなった場合に虫歯ができることがある
・歯の移動を行うと極めてまれに歯根吸収が起こることがある
・矯正ゴムを指示通り使用しないと計画している歯の動きが得られないことがある
・装置が粘膜を刺激することで口内炎が起こる場合がある
・歯の裏側の装置の場合、装着後数日間は発音障害が起こることがある。
実際の舌側矯正(裏側矯正)の症例②(口ゴボ、口元改善)
想定されるリスク
・歯の移動を行う際の痛みが生じる場合がある
・ブラッシングが十分に行わなった場合に虫歯ができることがある
・歯の移動を行うと極めてまれに歯根吸収が起こることがある
・矯正ゴムを指示通り使用しないと計画している歯の動きが得られないことがある
・装置が粘膜を刺激することで口内炎が起こる場合がある
・歯の裏側の装置の場合、装着後数日間は発音障害が起こることがある
この記事の監修
ほりい矯正歯科クリニック|
堀井和宏先生
日本矯正歯科学会臨床指導医(旧専門医)
滋賀県大津市粟津町4-7 ☎077-537-8203